« 味覚障害と2チャンネル | トップページ | 東北大学有朋寮を支援しよう »

2006年4月27日 (木)

職場復帰決定

 午前中管理職が尋ねてきた。復帰支援委員会の決定で来月からの職場復帰するようにとの命令を伝えにだ。産業医との対話では復帰が難しいようなことを言われていたので、半ば諦めていたのだが、どうやら結果は全く違う物になったようだ。

 今度の復帰は正念場になるだろう。何よりも郵政民営化に向けて様々な合理化施策が導入されている中で、どの様にして労働条件の悪化を食い止め、全逓労働運動を再生するかがかかっている。単純に自分自身が仕事に戻るだけで済むわけではない。身をかがめて嵐が通り過ぎるのを待つ方針であったJPU中央の方針が全面破産し、日帝小泉政権とその後継者の尖兵となることで労働貴族としての生き残りを策している。日帝、郵政公社、組合中央、三者を相手取って闘いが始まる。病気休暇から休職になって約11ヶ月。この間に錆び付いた感覚を研ぎ澄まし、組合員一人一人の階級的決起を呼び覚ます方針を練り上げなければならない。病み上がりの体でそれが出来るであろうか。不安も大きい。

 だがしかし、ここで闘えなかったら私自身が当局の攻撃の前に退職に追い込まれるか、屈服転向の道をたどることになるだろう。

 ここまで書いて思ったが、ちょっと気負いすぎのようである。闘いは長く続く。長期強靱に闘うことこそが重要だ。最初から飛ばしてしまうと途中でバテるだろう。先ずは体が仕事に慣れるまでゆっくりのんびり行こう。民営化までは約一年半有るし、動労千葉や国労に結集している労働者は既に19年間闘い続けている。四・二八闘争の被免職者は28年目の4・28を明日迎える。東京では朝から大崎か赤羽局での抗議行動が闘われ夕方には全国集会が開かれるはずだ。30年以上の闘いの末に全解雇者の職場復帰を勝ち取った全金本山闘争の教訓もある。「敵よりも一日長く」の精神で不屈に闘おう。

 宜しければクリックして下さい。 人気ブログランキング

|

« 味覚障害と2チャンネル | トップページ | 東北大学有朋寮を支援しよう »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 セクトNo7 さん、銀英伝のヤンとアッテンボローの科白ですね。よ~く承知しています。今までの失敗は党を代表しているのだという気負いにもあったと思います。今は気楽なモンですから、のんべんだらりといけるかと思います。

投稿: アッテンボロー | 2006年5月 2日 (火) 22時34分

復帰おめでとうさんです。
まずは気負わず、あせらず、慌てずに、間違っても革命的前衛として!などとやっちゃうと、いけませんよ。

有名なせりふに「何をやっても、だめな時はだめ」というのもあるし「それがどうした」というのもあります。
今となっては「伊達と酔狂」の矜持で、柳のようにやってくことが必要ですよ。

投稿: セクトNo7 | 2006年5月 2日 (火) 22時18分

 himazinn さん、まことさん、暖かいお言葉どうも有り難うございます。本当に職場が変わると仕事のやり方も変わるから慣れるまでが大変でしょうね。私も浦島太郎ですから体だけでなく民営化に向けて急激に変わりつつある職場の様子を知るまでに時間がかかると思います。
 まことさんの仰るヒーリングの音楽、支度にクラッシックのCD全集がありますのでそれでも試してみます。確か様々な精神的効果があると書いてあったので。

投稿: アッテンボロー | 2006年4月29日 (土) 16時15分

ちなみに、ストレス解消にはヒーリング系音楽を聴くことが結構お勧めですよ。私は疲れた時の夜などには昔録り溜めた「セント・ギガ」という音楽ラジオ局で放送された自然音やヒーリング音楽をBGMに流しながら就寝しますが、これが意外にいいです。

あと、風呂あがりに家庭用フットマッサージ機を利用し、体の血行を良くするのもストレス解消には血行・・・いや(笑)結構いいと思いますよ。

もし良かったらお試しください。

投稿: まこと | 2006年4月29日 (土) 10時37分

アッテンボローさん、職場復帰おめてとうございます。
長く辛い道程の人生ではありますが(しんみり)、お互い、マイペースにいきましょう~。

投稿: まこと | 2006年4月29日 (土) 10時29分

 こんにちは、アッテンボローさん。
 まずは職場復帰おめでとうございます。
小生、4月から勤務先が企画関係に異動になったため、当分仕事のペースをつかむのに四苦八苦の日々です。
 アッテンボローさんも、まずはスローペース(MYペース)で、ぼちぼちと体を慣らしてください。健康が一番です。自分のためにも、ご家族のためにも。
では、お元気で!

投稿: himazinn | 2006年4月29日 (土) 08時23分

 護憲的コケシさん、にゃにゃにゃにゃにゃさん、鍋山さんどうも有り難うございます。今までの私は直球一本槍で押すタイプだったと思いますが、軟投も覚えてのらりくらりと行くようにします。

投稿: アッテンボロー | 2006年4月29日 (土) 03時20分

アッテンボローさんの職場復帰を祝す

アッテンボローさんの存在自身が~
アッテンボローさんがいるだけで~
民営化阻止!であり、
当局にとっては恐怖であり、
職場の同僚の希望です。

あせらず、あわてず、ぼちぼち行きましょう!

投稿: 鍋山 | 2006年4月29日 (土) 00時46分

アッテンボローさん、そして主義者Yさんもですが、まずは無理のない範囲でいきましょう。
私はストレス解消に、クラシックとかムードミュージックとかを聞いたり、風景写真集とかを見たりしています。
そして休日には気分転換のために、どこかへ出かけたりしています。
海とか山とか見に行くのもいいですよ。

投稿: にゃにゃにゃにゃにゃ | 2006年4月29日 (土) 00時31分

 大変遅れてしまいましたが職場復帰おめでとうございます。健康には本当に気をつけて下さい。

 「民営化」の流れの中にいるところに復帰するとのことですが、ぜひとも職場で「民営化反対」の風を吹かせてください!

投稿: 護憲的コケシくん | 2006年4月29日 (土) 00時19分

 田中大也さん、tatu99さん、せとともこさん、Silver_PON さん、なんだかねえさん、元祖趣味者さん、Felddorf さん、主義者Yさん、うにさん、皆さん暖かいお言葉を頂き本当に有り難うございます。中には立場や考え方が違う方、知り合ったのが私から批判のトラックバックをいきなり送りつけた方もおられるのに。このように言っていただける私は本当に幸せだと思います。
 職場に戻って暫くは具体的な労働運動の活動報告が出来る状態にはならないと思いますが、少なくとも民営化に向かう職場の実態を一人でも多くの方に知って貰うためにブログを出来る限りこまめに更新しようと思っています。今後ともどうぞ宜しく御願い致します。

投稿: アッテンボロー | 2006年4月28日 (金) 21時41分

アッテンボローさん(主義者Yさんも!)、しぶとく生き(行き)ましょう!

投稿: うに | 2006年4月28日 (金) 20時41分

お久しぶりです。
私も今日、職場復帰が確定しました。
ともどもに健やかにいきましょう。

投稿: 主義者Y | 2006年4月28日 (金) 20時27分

職場復帰、おめでとうございます。

くれぐれも、無理をなさらぬよう、ご健闘をお祈りしております。

投稿: Felddorf | 2006年4月28日 (金) 19時55分

>自律神経失調症や睡眠サイクルの不安定の原因は背骨や仙骨に問題があって脳骨髄液だかなんだかがスムーズに脳に通わな

 ひどい肩こりで、スポーツ外科で治療してもらったときに(保険がきいて揉んでもらえる)、頚がひねくれている、原因はココだ、と指摘されました。レントゲンをみると、姿勢が悪く右肩が下がっていて、頭は直立をたもとうとして、頚の根っこがまがるのである。これが右肩がこる原因だった。

 おちゃめな医者は、「ほっとくと性格までひねくれ...ているのかな」。余計なお世話だ。

投稿: 元祖趣味者 | 2006年4月28日 (金) 15時40分

私の行った整骨院の治療師は二人とも自律神経失調症
や睡眠サイクルの不安定の原因は背骨や仙骨に問題が
あって脳骨髄液だかなんだかがスムーズに脳に通わな
くなるからだとかなんとか説明してくれましたよ。

それから私は骨と健康には心身ともに深い関係がある
のだな、と感じました。

骨を治して、夜決まった時間に寝て朝すっきり起きれ
るようになったし、日中睡魔に襲われることもなくな
りました。性格も明るくなったと思います。

とにもかくにも、こうしてたくさんの人から激励され
るものアッテンボローさんのご人格の故だと思いま
す。私もアッテンボローさんに負けないよう、労働者
が生きがいをもって働ける社会をつくっていきたいと
思います。

投稿: なんだかねえ | 2006年4月28日 (金) 12時29分

職場復帰おめでとうございます。良かったですネ。
お身体を大切にお元気で仕事をされる事を希望します。

投稿: Silver_PON | 2006年4月28日 (金) 11時23分

おはようございます!!!
職場復帰とのこと、とても嬉しく拝見いたしました。
ご無理せず、なが===く、ながく息の長いご活躍をお祈りしています。
私が勝手にファンにさせていただいている、
奥様を初めとしたご家族にもよろしくお伝えくださいね!!!
では、、、また。

投稿: せとともこ | 2006年4月28日 (金) 10時16分

ゆっくりと決して潰されないようにご健闘ください。
職場の実情は全く知りませんが、労働者の味方といいながら使用者以上に権力的な組合もありますし、組合の中の異端を作り攻撃することで労働貴族または下級管理職に擦り寄りささやかな出世を図る者もいます。
労働組合よりネットウヨが好きな人間が言うのはオカシイでしょうが、心身ともにお大事に。

投稿: tatu99 | 2006年4月28日 (金) 09時17分

職場復帰おめでとうございます。心より、お祝い申し上げます。職場よりのレポート、楽しみにしています。
立場の違う私が言っても、仕方のないことかも知れませんが、気長にじっくりと取り組んでいくのが、結局のところ、一番の近道だったりするのではないかと思います。

投稿: 田中大也 | 2006年4月28日 (金) 08時47分

 HISA さんどうも有り難うございます。何度も自宅療養と複軌とを繰り返してきたので、今度こそは定着したい物です。しかし職場の同僚との人間関係も悪化しているから、最初は針の筵でしょうね。

投稿: アッテンボロー | 2006年4月28日 (金) 07時44分

職場復帰、「おめでとう」(でいいかな?)ございます。仰るように、これから先は長いので、今しばらくは、日常業務をとりあえずこなし、仕事を含めた生活全体の立て直しに専念されたほうがいいと思います。その中で、日々の空いた時間を使って、社会問題への取り組み方を「研ぎ澄まし」ていきましょう。
 復帰組の「先輩」として、生意気にも、書かせていただきました。この病気、再発・再悪化を繰り返すほど、治療が長引き、復帰がどんどん困難になるのが実情のようです。ですから、まずは、再発・再悪化をしないように心がけること、これが一番大切だと思うのです。
 

投稿: HISA | 2006年4月28日 (金) 07時12分

 庶民派さん、お早うございます。先ずは体制作りからですね。出来る限りのことをしようと思っています。どうもありがとうございます。

投稿: アッテンボロー | 2006年4月28日 (金) 06時48分

まずは職場復帰おめでとうございます。「闘いながら生き抜くこと」、自分自身・家族・職場でそういう体制を作っていくことはなかなか難しいですが、がんばってください。陰ながら応援しています。

投稿: 庶民派 | 2006年4月28日 (金) 02時39分

 なんだかねえさん、整骨院で精神的病気に効果があるとは盲点でした。食生活の面ではかなり気を遣って野菜中心の食事にして出来るだけ多くの食品を取るようにしているのですが。後、犬の散歩ですね。朝日を浴びつつ行うことで体調も良くなっています。
 erkinさんもどうも有り難うございます。語学が苦手なのでロシア語その物は分かりませんが、励ましていただいているのは分かります。一度生活習慣も徹底的に見直す方が良さそうですね。

投稿: アッテンボロー | 2006年4月28日 (金) 02時21分

私のような虚業を営んでいるものがいえる台詞ではありませんが、Желаю вам удачи! Поздравляю с возвращением!!!!!!!
おそまつですが、ロシア語でお祝いを。
意味は上の方がおっしゃっているようなことです。
いろんな意味で、お互い負けないようにしたいものです。

投稿: erkin | 2006年4月28日 (金) 02時07分

私は整骨院にいって体の歪みを直したら体調が急激に
良好に成ったことがありますよ。体調がよくなると
心の健康状態もよくなります。めまいもなくなりまし
た。あと、日々の生活習慣の中にも体の骨が歪む原因
がいろいろあると思います。

一度、評判のいい整骨院にいってみてはどうですか?

体調不良は思いも寄らないところに原因があることが
あります。私の場合は背骨のゆがみでした。

投稿: なんだかねえ | 2006年4月28日 (金) 02時03分

 労働者Lさん、久々さん、闘うリベラルさん、おったまさん、土屋潜郎さん、ミッターマいや~んさん、皆さんどうも有り難うございます。長い休職の期間中に制度自体が変わってしまっている物も沢山ありますので、先ずは新規採用者になったつもりで、業務知識を学び治すところから始めます。
 民営化に向かう職場が、今までの顧客を優先する対応から利潤追求に変わっていく様などもレポートできたらと思います。これから暫く郵政のネタが多くなることが予想されますが、それと階級的観点で見たときにどうなのかという視点は忘れないで書きたいと思います。

投稿: アッテンボロー | 2006年4月28日 (金) 01時52分

復帰おめでとうございま~す!

投稿: ミッターマいや~ん | 2006年4月28日 (金) 00時39分

ご無理をなさらぬよう、
ゆるりと、無理せず、ぼちぼち
しぶとくいきましょう。
また、署名とかあったら声かけてくださいね。

投稿: 土屋潜郎 | 2006年4月28日 (金) 00時05分

アッテンボローさん

まずは職場復帰決定で「重包囲網」も予想される
職場への復帰に敬意を表します。

この記事を読んで最初は心配しましたが、
後段の思いを知り安心しました。

俺自身の勝手なアドバイス?!ですが、まずは
「日帝・郵政当局」への挑戦状を叩き付けよう!
などと気負わず、怒り・不安を胸にグッと隠して
局・当該課の同僚(管理者含め)に誠意を持って
接すべきでしょう。
そして業務的にも組合的にも身体を徐々に慣らし、貴方の言うところの郵政民営化阻止・JPU中央打倒の創意工夫した闘いに着手・展開すべき
です。

もちろん、様々な闘い・活動のベースには
JPU組合員(全逓労働者)という立場から
支部・分会の日常的な活動(地味で面倒?な部分含めて)を担うことの延長線上にあることが必要だと思います。(仲間の信頼)

過去と現在の方針のどちらが労働者的かという
検証の是非はあるとしても、やれゲリラだ!
殲滅だ!職場でくすぶっていないで街頭へ!という、かつての自己満足的=中核派より、現在の革共同の路線の方が、はるかに苦闘する労働者の心をつかみ、「人間味溢れる」運動だと俺自身は強く思います。

このプログは様々な社会問題や貴方の家族を愛する日常を記事にした有意義なもので、俺も毎日のように愛読していました。
しかし、職場復帰によって規則的生活になり、
ましてや本来!の活動開始となるわけですから、
プログでの論評より実践行動を優先してくれることを望みます。

極限的な「郵便奴隷工場」に喘いでいる多くの
仲間の苦しみの中へ入って、今まで主張してきた
アッテンボローさんの真価を如何なく(もちろん
徐々にですが)発揮できることを願っています。

せっかくの職場復帰なのに色々勝手な説教じみた
偉そうなこと書いてゴメンナサイ。

陰ながら御活躍を祈念します・・・。

投稿: おったま | 2006年4月27日 (木) 23時51分

 こんばんは。
 とりあえず、慣らし運転しながら行きましょう。闘いはしぶとくぼちぼちと。

投稿: 闘うリベラル | 2006年4月27日 (木) 23時17分

小泉は、郵便局はつぶれないとか言いつつ潰してますしね。

嘘吐きなどに負けぬようがんばってください。

投稿: 久々 | 2006年4月27日 (木) 23時16分

 柳に雪折れなしです。ゆるりと、無理せず、ぼちぼちいきましょう。

投稿: 労働者L | 2006年4月27日 (木) 22時56分

 怪星人カピアさん、闘いはこれからです。ひとまずは病気がマシになったことでしょうね。完治するかどうかは分かりませんが、闘いつつ治すというか、付き合っていくという感じだと思います。

投稿: アッテンボロー | 2006年4月27日 (木) 22時54分

良い言葉が浮かびませんが、本来居る場にお戻りになられた事に、こう言わせて下さい。
「闘った末の勝利の成果、おめでとうございます」

投稿: 怪星人カピア | 2006年4月27日 (木) 22時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 職場復帰決定:

» 【事例研究】パートナーシップと呼ばれる官民談合=国家財政の私物化:アクセンチュア社の場合(3) [エクソダス2005《脱米救国》国民運動]
保坂衆院議員のブログ「保坂展人のどこどこ日記」に4月22日付けでアクセンチュア社がバイオメトリックス・スキャン出入国管理システムを10万円で受注しているという告発記事が載るまでは,おそらく日本国民の大多数はアクセンチュアなどと言う名前は聞いたこともなかったに違いない.かく言う筆者も例外ではない.アクセンチュア社の元の名前はアンダーセン・コンサルタント.この名前ならどこかで聞き覚えがあるぞと思われた方はかなり記憶力のよい方である.さよう,アクセンチュアはエンロンの粉飾決算を請け負って2002年に廃業し... [続きを読む]

受信: 2006年4月28日 (金) 01時05分

» 日本はどうして「竹島」が欲しいのか? (再掲載) [Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen]
 これもちょうど一年前に書いた記事ですけど,頃合が良いので再掲することにします。体調が優れないので,掲載日付はわざと1日早めてあります。 --------------------------------------------------------  日本は帝国主義国家である。この定義は間違いなく否定できないであろう。なぜならば,日本は歴史的認識において非常に無知である。これは日本人の一人として確実に宣言して良い科学的事実であ... [続きを読む]

受信: 2006年4月28日 (金) 18時32分

» 王者の病と詩人の魂 [ブログ「旗旗」]
長い間忘れていましたが、私は幼児期よりてんかん症でした。てんかんは薬(抗てんかん薬)で抑えることが可能です。「それさえつけていれば日常生活に支障はない」という点において、てんかん患者の薬は視力が低い人のメガネのようなものです。メガネをかけているという�... [続きを読む]

受信: 2006年5月 3日 (水) 03時50分

« 味覚障害と2チャンネル | トップページ | 東北大学有朋寮を支援しよう »