« 反軍兵士・反戦兵士 | トップページ | 格差社会と宿無し労働者 »

2007年2月 9日 (金)

写真で見る長居公園行政代執行抗議行動

 長居公園行政代執行当日、抗議行動参加者の撮影した写真を入手したのでここで紹介させていただきます。既に幾つかのサイトで様々な人が写真やビデオを公開していますが、これはこれで別の視点があるかと思います。

2007_02070011  当日長居公園テント村に掲げられていた横断幕。大阪市役所の部隊が集合する午前7時頃の撮影。

2007_02070012

2007_02070013

2007_02070015

2007_02070015_1

2007_02070014  フェンスに貼り付けられた激布。一人一人の連帯のメッセージ。

2007_02070016  草加さん手製の「旗旗2号」 当日も携帯からの写真を紹介したが、これが市役所の労働者によってぼこぼこに傷つけられる前の状態。

2007_02070017  読売テレビの機材。ヘルメットが見える。多分おそらく大阪府警や大阪市役所が大げさに宣伝した結果であると思われる。行政代執行に反対する人々を暴とか何かのように言いふらしたのであろう。実際には非暴力の方針が何日も前から伝えられていた。こんな重装備を用意していたのは読売だけである。

2007_02070002  午前8時を過ぎてから、大阪市役所職員と警備会社職員約550名が登場。こんな時でも勤務時間は守るようである。この時点では報道各社はテント村の直ぐ側、あるいは抗議行動に集まった人々と一緒になって取材していた。2007_02070001

2007_02070004  最初の攻防。この時点ではマスコミの眼があるので市役所側は暴力を振るわないで行政執行の邪魔をするなとだけ言っている。だが、暫くしてマスコミに対してフェンスで阻止線を築き始め、退去するように要請する。

2007_02070031  整然とフェンスの向こう側に陣取るマスコミ各社。警備員が阻止線を作る。マスコミの後ろには多くの市民が攻防を見守っている。

2007_02070003  市役所の部隊が登場する直前にブルーシートを取り除いて登場した舞台。この舞台を守る形で参加者が三十のスクラムを組んで座り込む。舞台では市役所職員・警備会社職員・マスコミ人・見守る市民に向けて抗議の芝居が上演される。2007_02070005

2007_02070008  マスコミに見えにくい後ろの方ではテントの破壊が始まる。市の職員がホームレスの人々の家財道具をゴミのように扱い、ブルーシートを引き裂いていく。

2007_02070009

2007_02070007  「あんたらも労働者やろ、人の心は無いんか」「今日家帰って家族に堂々と言えることか? 仕事も住むとこもないホームレスを叩き出して路頭に放り出したったって、嫁さんや子供に言えるんか? 子供は大人を見て育つんやぞ。虐めのお手本御苦労さん」という参加者の追求に涙目になる職員。眼が赤く腫れている。

2007_02070010  「公務執行妨害」「行政代執行の邪魔をしないで下さい」と何度も喚く市職員。叔母ハンの方が特に酷く、壊れたレコードみたいに棒読みを繰り返す。

2007_02070035 2007_02070036

 カメラを向けると顔を背ける。公務中の公務員には肖像権がないのだが、余程恥ずかしいことをしている自覚があるようだ。

2007_02070020  抗議の合間にもテント破壊は続行される。撤去の様子を撮影しようと近寄るとショルダータックルをしてくる。

2007_02070024 2007_02070021

2007_02070037  撤去作業が進んでいく。

2007_02070038 2007_02070039

2007_02070033  市職員が破壊したテントや家財道具をトラックに積み込んでいく、おそらくはフリーターであろうと思われる青年たち。未来のホームレス。

2007_02070076  報道陣に見えないところから抗議行動参加者を数人がかりで拘束して排除する市職員たち。

2007_02070078

2007_02070078_1

2007_02070080

2007_02070043  とうとうマスコミの目の前で強制排除を始めた市職員。マスコミはこれらを一切報道しない。それでもジャーナリストか!!

2007_02070044

2007_02070045

2007_02070047 2007_02070051

2007_02070053 2007_02070052

2007_02070054

 宜しければクリックして下さい。 人気ブログランキング

 追記。掲載の写真は、抗議行動参加者の肖像に配慮していただける方であれば提供者より自由に使って良いと言われています。市役所の暴虐ぶりを広く知らしめるために活用してください。また、私の手元には約150枚の写真がありますので、掲載した以外にも提供することが出来ます。

|

« 反軍兵士・反戦兵士 | トップページ | 格差社会と宿無し労働者 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

僕はよく長居公園を使いますが、ホームレスなんていない方がいいに決まってる。

投稿: | 2020年2月10日 (月) 14時23分

トチローさんは確か「ホームレス」支援活動をされているのですよね。とても参考になりました。

住所不定は誰も雇わない-そうでしょうね。
私は「ホームレス」の支援にはタッチしたことはありませんが、外国人の庇護希望者など(*難民としての法的保護を求める人々)でも一番ネックになるのが、仕事探しですね。支援者が難民問題に理解のある職場を探し、かつ支援者が保証人となって就職させるわけです。

しかし、先の入管難民法改定で新設された「仮滞在」制度を利用すると、法的には就労が禁止されます。支援NPOも多くが財政的に厳しいので、本当に金銭面でのサポートが大変というのが現実です。中には弁護士が雇い主に「法的に問題になったらこちらが責任を取るので」との約束をした上でこっそりと仕事をさせているケースもあるようですけど・・・。

久々さん辺りが「本当の支援は『ホームレス』に自立して貰うことだ」だとか書いていますが、支援活動に関わっている人達ならその位のことは当然考えているでしょ?難民関係の世界だってそうなんですから。

ただ、制度面その他でハードルが多いのも現実なんです。「ホームレス」問題とは社会的な問題であるとの認識が必要だと思いますよ。

投稿: まこと | 2007年2月12日 (月) 07時07分

>new-era
いいのと悪いのとの区別なんて、一概には言えないけど、今回については公園を我が物顔につかっているからなぁ……

トチロー氏
施設入居中に労働はダメってのは初耳だなぁ。
まぁ、そもそもホームレスは悪いやつらだ、とか言うつもりは最初からありませんし。
ただ、一般人の迷惑になる行為はやめてほしいってコトです、はい。
公園に住むのは構わないけど、皆が使うのに邪魔になっていたりするならどくべき。

投稿: 久々 | 2007年2月11日 (日) 22時25分

アッテンボローさん

先日のスレでは自分を省みず放言してしまい、すみませんでした。
しかし、これと次の「格差社会と宿無し労働者」のエントリーには敬意を表します。
元来中核派はホームレスや日雇い労働者のことはあまり関わっていませんでしたよね。(偏見ならすみません。)アッテンボローさんに限らず、この領域に取り組んでおられる方々の熱意には頭が下がります。…私自身、この問題については及び腰というか、偏見まみれだったりするもので…


トチローさん

施設についての詳細な情報、ありがとうございます。この問題に関わっていない者にとっては、殆ど入ってこない情報です。

確か、95年の阪神淡路大震災の時の仮設住宅・避難所でのタイムリミットが2年でしたね。03年に北海道で生じた水害の時も、避難所のタイムリミットは1年でした。1~2年でも当事者は本当に大変だと話していたように記憶しています。
それがほぼゼロからのスタートでわずか3~6ヶ月というのはキツいですね。まして、その時点で働いてはいけないというのは。(失業保険と同じ様な感覚なんでしょうか?)

小手先論のことを言えば、Kさんが言うように公営住宅への斡旋を優先的に勧めるとか、今の生活保護法を改めて一定家賃以下の住宅ならば住宅保護手当てを積極的に支給するとか、既存施設の運営方法を改めて住民票を置けるようにするとか、その気になればやれることはいっぱいありますよね。

何故、やらないか、ということですよね。

投稿: kogomi | 2007年2月11日 (日) 15時04分

 全くここはあっという間に紛糾盛り沢山で、いやはや、お見事です。今回は写真がたくさんあって僕は嬉しい。

 全国的には地域差があるとは思うのですが、施設に入るっていうのが実は癖モノで、当然ながら3ヶ月とか6ヶ月とかの期限があるわけで、期限がきたら強制的に出されるわけです。そのとき、以前に住んでいたテントはもう撤去され、その場所に入れないように柵があったり花壇が作ってあったりしている。で、また、どこかでゼロから資材を集めてテントをつくらないといけない。資材探しだって、けっこう大変です。
 また、この施設には、一度しか入れない。だから、怪我や病気をしたときの、「いざというときのため」にとっておく(だから今はまだ入らない)と言っていたホームレスがいた。
 そして、施設に入所中に職業を斡旋するというが、これが新聞広告を切ったものをもってくるとかいうレベルで、もちろん住民票などは置けない。だから、実質的には職業の紹介はない。ホームレスのなかには、面接用のスーツを大事に保管している人がいたが、住所不定ではだれも雇わない。まあ、これだけなら野宿のときと同じだろう。わずかに市の提供する清掃などの仕事があるが、いかんせん圧倒的に仕事量が少ないから、月の3分の1にも満たない就労となる。当然に稼ぎは少ない。ならば、その他の仕事をすればいいという話になりそうなもの。ところが奇妙な話で、施設にいる間は働いてはいけないことになっている。空き缶を集めることも保管場所がないからできない。集めていなければ、縄張りを守ることもできない。日雇い仕事だってそもそももとからない。
 そんなこんなで、施設に入ると、困ることになるのです。だから、せっかく施設を1千万円以上も出して作っても機能していないのです。
 なんかねえ。僕は土木一筋でやってきた、なんて人が結局は野宿することになるのは、おかしいですよね。
 好景気のときはよかったらしいのです。ドヤに泊まる金も飯代も酒代も翌日になったら入ってきたから、苦労する必要なんかなかったそうです。宵越しの金はもたねえ、って言っていられる江戸職人みたいな時代があったせいでもあると思います。

 今日は今頃、まことさんらは遠足集会なのでしょうけど、僕は今から仕事です。またお会いしましょう。
 
 

投稿: トチロー | 2007年2月11日 (日) 13時41分

でも結果を見れば大阪市はホームレスをひとくくりにしてたたき出したことになるね。
あと「良いホームレス」と「悪いホームレス」ってどういう基準で分けるっての?
何らかの基準があったとして、話し合いを求めていたホームレスに対して大阪市は聞く耳持たず問答無用だったようだしな。
何もしないで、たたき出されてる人間をののしるだけの「ギャラリー」よりは、どんな形であれ行動する支援者の方がよっぽどマシに見えるし。

投稿: new-era | 2007年2月11日 (日) 12時04分

erkin氏
>無論、本来公園というのはその地域の子供たちや人々の憩いの場なんでしょうが、きちんと棲み分けができていて、不快な想いをさせないように、自らを律することの出来る人なら公園に住んでも全然かまわないと思います。

あの状況をどう見れば、「棲み分けができて」いて「不快な想いをさせず」、「自らを律している」と言えるのでしょうかw

まこと氏

だから論点履き違えてる。
ホームレスが悪いとは誰も言っていない。
施設は煙草も酒もダメだから嫌、でも家が無いから公園に入り浸る。
そんでもって働くのは嫌。
アホな支援者からの支援を食いつぶして生きていけるし。
さらに公共の物を我が物顔で使い、他人の迷惑を顧みない。

そんな連中を批判してるだけで、ホームレス全体を誹謗中傷してるわけじゃない。

投稿: 久々 | 2007年2月11日 (日) 11時07分

連続投稿になって恐縮ですが・・・。

日本の被差別者や漂泊民の歴史を調べれば分かると思うんですが、この日本では<昭和30年代頃までは>定住する家を持たずテントを持って各地を転々とする人達や、河川の橋の下や洞窟などで<無断で>暮らす人達は決して珍しく無かったのですね。そういう人達には職業上そういう暮らしをしていた人達もいましたが、貧困や差別などの境遇で已む無く、しかも二世代以上に渡って家の無い生活を送っていた人達もいました。

歴史的にみれば、みんなが定住する家を持っているのが「常識」とされる社会状況って、少し見方を変えれば戦後の経済成長以降の完全雇用に近い雇用状況が実現した社会、ここ最近の現象に過ぎないとも言えるのですね。

しかも、昭和30年代以前と違っていまは家族を含めた互助的な「共同体」的なものが壊れていますから、ある意味当時よりも酷い状況だと言えます。一度失業すると「底」が無い。

「『ホームレス』になるのは本人の自己責任」などと片付ける前に、もう少し社会的・歴史的に問題を把握する必要があるのではないでしょうか。

投稿: まこと | 2007年2月11日 (日) 07時07分

ちなみに言わせて貰うと、「住所としての実態が無いから公正証書原本不実記載で逮捕」ってこと自体、<行き過ぎ><恣意的摘発>なんですよね。この手口は俗に言うところの「(元)過激派」の活動家を逮捕する際などにもしばしば使われますけど、住民票上の「住所」と「生活の本拠地」が一致しない人なんて、この日本探せば沢山いるんじゃないかと。

投稿: まこと | 2007年2月11日 (日) 05時17分

Kさん

不実記載で摘発されたケースは必ずしも「一つのビルに何千人も・・・」 のような事例では無いですね。あるケースは「困りに困ったホームレスを見かねてたまたま自分ちの住所で住民登録させてあげたら・・・」という事例ですから。

http://www.osaka-minkoku.info/orz/index.php?e=2436

あと、私は「ホームレス」支援には直接タッチしたことは無いので具体的なことは分かりません。しかし、外国人労働者や「難民」(正確には庇護希望者だが)の住居探しなどの支援活動に関わった経験から言わせてもらうと、アカ他人の家に住むのは被支援者もやっぱり嫌がるものですよ。むろん金銭的に被支援者をサポートするNPO活動などもありますけど、支援する側にも財政的な限界がありますし。

それに、外国人関係もそうですが、困っている人達全てがNPOの支援の手が届く訳ではありません。そういうNPOが存在すること自体知らない人もいますし。それに、人には「プライド」ってのがありますから、「他人の好意には頼りたくない」という人もいる。

私が思うに、「ホームレス」問題ももはや民間の力では限界があるのでは無いでしょうか。公的な問題として捉えていく必要があると思います。

投稿: まこと | 2007年2月11日 (日) 05時10分

野宿者が公園でキャンプ生活している光景は自分的には微笑ましくて好きなのですが。無論、本来公園というのはその地域の子供たちや人々の憩いの場なんでしょうが、きちんと棲み分けができていて、不快な想いをさせないように、自らを律することの出来る人なら公園に住んでも全然かまわないと思います。
その居場所がなくなって、どこかでのたれ死になるくらいなら、公園に住んだってかまわないと思うなあ。いいじゃん、そんな固いこと言わないでも。
自分の職場の近くにも公園がありますが、最近そこに住んでいるおっさんが見えなくなってちくと心配です。風景の一部になっちゃえば周りの人もそんな不快だとか、迷惑だなんてことは思わなくなると思うのですが。
せちがない世の中ですな。

投稿: erkin | 2007年2月10日 (土) 23時51分

ごん氏
>なんで住むところもなくて人権も保障されていないのに税金を払わないといけないのでしょうか。

人権が守られていないなら、ホームレス狩りは傷害罪に問われませんねw
別に税金を払わなくてもいいけど、それと公園を占拠するのとは話は別。

>税金っていうのは国民の人権を保障するために主権者である国民が行政に預けてあるお金ですよ。人権を保障する、労働環境を整える、雇用情勢を改善する。
そもそも労働環境以前に働いてない人々なわけですがw


>それ以外にどんな使い道があるのですか。公園ですか。誰のための?
国民のための、皆のためのです。ホームレスの人のためだけではありません。

Caro Ideale氏
>この世の中には、働きたくても働けない人もいるのです。そこまで理解が至らない方々が居ること自体が問題だし、これが高じると、経団連、安倍NDアカンボウ内閣のようになります。

学生時代に努力しなかったからだなぁ。
それに今回のホームレスの人の中で、何人かは施設へ入居することを決めている。
また、それと公園を占拠していいかは別問題。

てかあのホームレスの人達はどう見ても、職探しをやってるようには見えない。


職が見つからないから公共のものを無断拝借していいのか?
「俺が本が買えない無職なのは二極化のせいだ。
 国が悪いんだ。
 だから国の図書館の本を貰って何が悪い!?」

公園を図書館に本を土地に変えたら同じ言葉になりますが、こんな言い分も通用するんでしょうかねぇ?

投稿: 久々 | 2007年2月10日 (土) 21時55分

>> まことさん

あんたも法学修士らしいんだから、そこは何とか考えろよ。ホームレスの住所貸しやらで、どういうシステムが有用かとか、どこまで貸せるのかとかさ。法学修士は飾りか?

摘発されたのだって、その住民票が悪用されてばれたんだろ。

新聞が嘘いっていなければな。

一つの建物に何千人の住民を入れれば問題だろ。俺の言っているのは住居と住所を同時にだ。たこ部屋でも外で寝るよりはいい。不正がないようある程度行政の協力も必要だろ。おんぶにだっこじゃないんだぜ自立支援と言うのは。

おんぶにだっこというのは真の弱者に必要なんだよ。どこもかしこもエセが横行した結果、真の弱者のが見抜けなくなって放置されたり、援助打ち切りしたんだろ。エセやその支援者の罪は重いぞ。

投稿: K | 2007年2月10日 (土) 17時41分

そうそう、「住所」に関連してですが、最近↓のような判決が下りましたね。

・「公園、住所と認めず ホームレス男性が逆転敗訴」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/36113/

一審は「公園のテントは『住所』と認められる」との判決を下しましたが、逆転した格好です。

なお、一審の判決は一部で「トンデモ」との指摘があるようですが、民法では生活の本拠としての実体のある場所を「住所」と規定しているので、一審の判決は法解釈論としては別におかしくは無いのです。

それにしても、二審は「生活の本拠としての実体の有無に加え、形態が社会通念に基礎付けられていることが必要」と判示したようですが、過去には川の橋の下でも「住所」として認定し得るとの判例もあったはず。この辺を高裁はどう考えているのだろう?

投稿: まこと | 2007年2月10日 (土) 17時37分

たしか90年代半ばに東京の新宿都庁の下のダンボールハウス撤去で支援者が支援とやらをやったな。職をあっせんしようとした都職員を追い返したりしてな。
「帰れ!帰れ!」って。

あのあと急速な景気後退がはじまって、職のあっせんすらできないぐらいの不景気になっちまった。あの時素直に職に応じていれば全部じゃなくても、何人かはまともな人生にリカバリーできたかもしれない。

すくなくとも何人かの人生を支援者は妨害したんだよ。今度はそういうことのないようにな。

ちなみにホームレス側で赤旗振って先頭で気勢上げていた1人は2002年に頭の愉快なガキの作ったお手製爆弾にさわって爆死したよ。新宿中央公園のゴミ箱アサって木箱の消火器爆弾でボン!っだ。

本当に支援するなら職と住居を確実にあっせんしてやれ。それでこそ支援だろ。

投稿: K | 2007年2月10日 (土) 17時34分

>あそこの又貸し連中に住所貸して貰えるように言え。(Kさん)

に関連してですけど、確か前に野外生活者(「ホームレス」)がボランティアの人の家を住所に住民登録したら、「住所としての実態が無い」とか何やらの理由で、公正証書原本不実記載の容疑で摘発されたことがありますね。

こうなると、自立しようにも自立できませんね。

ちなみに、この社会には将来のために預金したくても低所得のためにその余裕すらない人達もいるのですね。

投稿: まこと | 2007年2月10日 (土) 17時27分

確か、大阪には野外生活者が6000人いて、その人たちを支援する施設の収容人数は1000人分ぐらいしか無かったと聞きます。
ワイドショーのインタビューでも確か、働きたいと言っていたと思います。僕はまだ仕事をした事のない人間ですが、やはり働きたくても働けない現実はあると思います。
その状況下でこの様な強制排除を行うのは、もはや「死ね」と言っているに等しい行為であり、東京でこの様な事があれば僕も支援行動に参加したいと思います。

投稿: パルチノフ | 2007年2月10日 (土) 17時16分

>>安倍NDアカンボウ内閣

最近左の人間に流行っているらしいが下品だね。

もう自分らに影響力なくなっているから、そうやって「言葉遊び」でしか対抗できない。小学生レベルだな。

言葉遊びで悦になっているんじゃ、それまでだろ。情けない。多少骨のある人間はそんなことで遊んでいないぞ。

>>あなた達は、働けるだけましだとは考えませんか?この世の中には、働きたくても働けない人もいるのです。

そうならないために働けるうちはきちんと働いて、働けるうちにきちんとした色々な保険やら、少なくない税金とか必死に練りだして払うわけだし、きちんとした家庭とかつくるなりして自己防衛を心がけるんだろ。

そうやらなかった証左だろう。恵まれなくても必死にやるし、必死でまっとうに屋根の下で生活しようとする。演劇できる元気があるんだからな。完全に働けないというわけではない。

>>そこまで理解が至らない方々が居ること自体が問題だし、これが高じると、経団連、安倍NDアカンボウ内閣のようになります。

詭弁ここきわまれり。だいたいこういうこと言う人間って、義務もなにも果たさないくせに、都合の悪い状況になると率先して大声しかあげないやつら共通だ。そしてやりやすいところに声をあげる。

ホームレスいうなら、あの公園の近傍に「地域」(俺は部●のことをこう言っている)の利権でつくられた公営住宅がある。あそこの又貸し連中に住所貸して貰えるように言え。

たぶんやらないし、できない。下手すりゃお仲間だから。そういう人間に言われても全然何も思わないんだよ。

投稿: K | 2007年2月10日 (土) 17時11分

久々さん、春日さん、暑い日も寒い日も働かれてご苦労様です。こき使われて、過労死したり自殺に追い込まれぬようご注意ください。
あなた達は、働けるだけましだとは考えませんか?この世の中には、働きたくても働けない人もいるのです。そこまで理解が至らない方々が居ること自体が問題だし、これが高じると、経団連、安倍NDアカンボウ内閣のようになります。
私たちは、そのような人々が居ることを否定しませんが、安倍NDアカンボウ内閣を打倒するまで、戦う必要を感じます。

投稿: Caro Ideale | 2007年2月10日 (土) 15時51分

貴方はこの人達を守るのですか?
働くのがいやだ!束縛されるのがいやだ!の人ばかり。
何処の国の者だって、働かなければ食べていけないでしょう?
仕事を選ばなければ、幾らでも有ります。きつい、汚いなんて云わないで、まず働いてみたらどうでしょう。
市が用意した、住宅に入るように、アドバイスするのが貴方たち支援者のやる事ではないですか?本人達は住むところが無いので、どこも雇ってくれないと云ってるのですから薦めて上げたらいいと思うのですが・・・
我々は、暑い日も寒い日も雪でも雨でも台風でも、働いて、税金を納めているのです。働くべきです。

投稿: 春日 | 2007年2月10日 (土) 15時37分

アッテンボローさん、はじめまして。
トラックバックありがとうございます。こちらからも送ろうとしたのですが上手くいかないようです。後ほどもう一度試してみます。
ところで、納税の義務を年貢か上納金かみかじめ料みたいに考えている方がいらっしゃいますね。どこの国のどの時代からいらしたのでしょうか。タイムパトロールに取り締まってもらいましょう。
なんで住むところもなくて人権も保障されていないのに税金を払わないといけないのでしょうか。税金っていうのは国民の人権を保障するために主権者である国民が行政に預けてあるお金ですよ。人権を保障する、労働環境を整える、雇用情勢を改善する。それ以外にどんな使い道があるのですか。公園ですか。誰のための?

投稿: ごん | 2007年2月10日 (土) 14時35分

まぁ、公園はホームレスだけのためじゃないし、ましてや人の住んでいいところではないですからねぇ。
普通に自分の土地を所有し、住んでいる人には税金がかかり、公園という"血税を使用して作った"公共の土地を"無許可で"使用して住んでいる人には税金が掛からない。
納税の義務果たしてない人が自由がどうこう言うのはおかしいと思いますけど。

そも、施設に入って就職口探せばいいと思うんですけど。
今の時代、海外から不法入国してまで仕事も止めてやってくる人もいますし。

てか、支援者は何を支援したいのですか?
ホームレスの人々が働くことを支援したいのか、それとも公園に働きもせずに住んでいることを支援したいのか。
もし後者ならば、平日の真昼間からこんなことやる人々が数百人もいるんですから、その中の一人の家に住まわせるなり、皆で寄付して生活を支えればいいでしょうに。
そんなにこの人を支援したいなら、アッテンボローさんの家に招いてみては?
支援した人が数百人もいるなら、一年に一日くらい止めてあげればその人は十分生活できますしw

投稿: 久々 | 2007年2月10日 (土) 13時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 写真で見る長居公園行政代執行抗議行動:

» 屋外生活者排除の大阪・長居公園行政代執行を糾弾する! [アフガン・イラク・北朝鮮と日本]
 柳沢厚労相の失言問題と愛知・北九州の首長選挙に世間の耳目が集まっていたこの2月5日月曜日に、大阪・長居公園では屋外生活者(ホームレス)排除の行政代執行が強行されました。昨年の靱公園での代執行に引き続いて二度目の暴挙です。靱公園の時の口実は世界バラ会議、今回の長居は世界陸上と、またしてもイベント利権に群がる輩の金儲けの為に、屋外生活者の方たちの生活権・人格権が侵害されました。  大阪市は「代替の自立支援施設を用意してい�... [続きを読む]

受信: 2007年2月10日 (土) 09時03分

» 金、そして命まで貢ぐ国のままでいいのか? 【年次改革要望書】 [らんきーブログ]
年次改革要望書は1993年の日米首脳会談にて、宮沢首相とクリントンの間で取り交わされたのが最初とされている。もう何年だ?14年になるのか。 TVや新聞などで大きく取り上げられた事はあるのでしょうか? 何回かこのブログ... [続きを読む]

受信: 2007年2月10日 (土) 11時39分

» 安倍恥を知れ,ホームレスの強制排除をする国と、生存権を保証するフランスの違い [青山はここにありました::社会批判がてんこ盛り!!]
安倍NDアカンボウ政権は恥を知るべきだ。 生存権を保証する国としてフランスが話題に上がっている。言の葉工房さんの記事「大阪市強制代執行とフランスのホームレス事情」で詳細が記載されている。... [続きを読む]

受信: 2007年2月10日 (土) 12時50分

» NHK ETV特集 焼け跡から生まれた憲法草案 [とくらBlog]
 たまたま、朝、NHKの教育テレビがついていたので、今日の夜10時から、ETV特集 焼け跡から生まれた憲法草案 が放送されることを知りました。よかった!  今日の夜は、光市で新年の集い(衆議院議員平岡秀夫「新春の集い」ご案内)ですが、10時には間に合うと思います。でも、念のため、ビデオをとっておかなくちゃ。  以前、鈴木安蔵さんの映画制作のニュースを書きましたが、リンク先がきれていました。もう、公開されるのでしょうか?たしか、華氏451度さんところに情報があったと思いますが・・・。検索し... [続きを読む]

受信: 2007年2月10日 (土) 13時48分

» 安倍恥を知れ,ホームレスの強制排除をする国と、生存権を保証するフランスの違い [青山はここにありました::社会批判がてんこ盛り!!]
アッテンボローの雑記帳が、写真で見る長居公園行政代執行抗議行動を紹介されています。リンクを張りました。アッテンボローさんの許可を得て、写真を4枚、小さくして紹介させていただきました。2007年2月10日。[元の記事作成年月日は、2007/02/07 00:25ですが、リンクと写真を追記したので、日時を更新しました。]... [続きを読む]

受信: 2007年2月10日 (土) 15時37分

» 『邪宗門』 − 食う話として [美しい季節とは誰にも言わせまい・・・・]
人は飢えれば、人をも食う。 大阪長居公園のホームレスたちを大阪市役所が強制代執行により排除した。内外から批判の声もあがっているが、この国の行政は北九州市役所による生活保護受給申請者に対する、窓口規制にも見られるように行き着く所まで行き着いたのだろうか。 私が19歳か20歳の頃読んで涙し、何回か再読した高橋和巳の『邪宗門』の主人公千葉潔は東北の寒村に生まれた。折からの凶作で、父は失踪し、母は餓死した。彼は亡き母�... [続きを読む]

受信: 2007年2月10日 (土) 23時15分

» 何がどうしたのか [枕元の計算用紙]
格差是正と言うのがある種のスローガンになっていますが、必要なのはむしろ「底上げ」 [続きを読む]

受信: 2007年2月11日 (日) 00時55分

» 大阪府内の失業者向けの仕事起こし [☆ミぶどうちゃんのブログ☆彡 ぶどうの獲れる柏原にいらっしゃい!]
 私は、大阪府内の失業者への仕事起こしができていないように思われます。日本共産党が、国政選挙の公約で「解雇規制法」を制定をして失業者をくい止めると提唱しています。しかし、法では規制しきれずに、正社員や派遣労働者、アルバイト、パート、請負(建設関係では手間請)などの労働者が失業者になってしまいます。そうなった場合には、失業者に特技や技能、技術を加味した仕事ができるように、失業対策事業の復活が求められます。  昔は失業者むけの失業対策事業ありました。1949年に、全日自労(全日本自由労働組合、現在..... [続きを読む]

受信: 2007年2月12日 (月) 10時10分

» 失業者運動で出会った方との再会 [☆ミぶどうちゃんのブログ☆彡 ぶどうの獲れる柏原にいらっしゃい!]
 私は、先日失業者運動で出会った方との再会しました。この方との再会は、2年ぶりです。この運動は、日本労働党が、2003年に小泉政権の緊急地域交付金での対策の拡充を求めるために大阪のハローワークで宣伝を行っていました。  私は、この党の呼びかけに応えて河内柏原ハローワーク前で2回にわたり宣伝をしていました。私たちが宣伝をしているの時に、60歳代の求職中の方―Zさんと対話して、後日柏原市での雇用対策を求める要請することになりました。  このときの交渉は、山西敏一柏原市長が不在で、市民部長と産業振..... [続きを読む]

受信: 2007年2月18日 (日) 00時28分

» 大阪市で2700人の選挙権剥奪 [++つぶやき手帳++]
「大阪市で2700人の選挙権剥奪」・・・わざとこういうタイトルをつけました。 これを見て「何だって!」と、驚かれるでしょうか?正確に言うと、日雇労働者組合の建物に置かれた2700人分の住民登録を、大阪市が3月2日をもって抹消する通告をしたということです。 大阪あいりん地区大量住民登録 市、2700人に抹消予告書(読売新聞地方版) 公的機関“黙認”の果て 「住所不定ダメ」現行制度に問題(読売新聞地方版) 「なんだ、架空の住所登録を抹消するだけか。ならいいじゃないか」と思われるでしょうか... [続きを読む]

受信: 2007年2月25日 (日) 20時58分

« 反軍兵士・反戦兵士 | トップページ | 格差社会と宿無し労働者 »